なぜ大量のテープを前にビデオカメラの寿命を心配しているのか

記録というものは厄介なものである。
いちど残してしまったら最後、失うことが恐ろしくなる。

家庭用ビデオの話である。想えば初めてビデオカメラを買ったのは遥か昔、今は社会人の長女が生まれる直前だった。SONYからパスポートサイズと称するハンディカムTR55が出て、僕はそれを渋谷のディスカウント電気店「一風堂」で買い求めた。定価が16万円くらいで、一風堂といえども値引きはわずかだったが、出産が控えている。懐具合の余裕もなかったが、迷っている余裕はもっとなかった。
とはいえ、この画期的にちいさく軽量のカメラは価格以上によく働いた。それまでのビデオカメラはVHSやベータのカセットを使うものが主流で、まるでブーツの入った靴箱のような巨大なカメラを担いでまわらねばならなかったが、普通のバッグに入るTR55は気軽で、特別なイベント以外のありふれた一日の様子も大いに残した。貴重な記録だと想う。
はじめはビデオカメラも、初めての赤ん坊も珍しく、しょっちゅう撮ってテープを消費したものだ。

初期の8ミリビデオは数年でマーケットから姿を消し、やがてminiDVというデジタル録画のカメラが主流になった。それでもしつこくTR55を使い続けていたが、次女の誕生に背中を押されてようやく新調した。そういえば日本のパスポートがそれまで冗談のように大きかったのを改めて今の大きさになったタイミングで、折しもSONYから新パスポートサイズというハンディカムDCR-PC100が登場していたのである。1999年のことだった。はて値段はいくらだったか?定価は23万5千円、とあるがそのころはもはやSONYの価格管理もゆるくなっていて20万を切っていたのではないか。どこで買ったかの記憶もない。当時家を建てていた時期で、僕の経済感覚も狂っていたにちがいない。

このカメラはさらに良く出来ていて、国語辞典くらいの大きさしかない。デザインもSONYの真骨頂というべきカッコ良さで、今でも古くない(と思う)。アスペクト比はアナログ時代を今に伝える4対6だったりするが、機能的に大きな不満はなく、見る人はみな呆れるが実は今に至るまで我が家では現役である。記録用のテープもまだストックがある。

しかし、問題は記録の保存方法だ。
気がついたら世の中から8ミリビデオはもちろんminiDV式のカメラや再生装置も消えていた。どこかにプロ用機材があるのかもしれないが、今からそれを買うのも業腹である。しかしこのままでは撮りためた動画が無意味になってしまう。DVDに書き換える、という保存方法が最も妥当と思われたが、DVDとていつまで無事か判らない。ブルーレイも同様だろう。現に今時のiMacからはディスクメディアのスロットが消えているではないか。というようなことを考えてこの数ヶ月うんうん唸っていた。こんな苦労は昔はなかったろう。8ミリフィルムの映写機は進化もしないし、めったに壊れなかったものなあ。

唸っていても始まらないので、夏休みを利用してダビング作業を始めた。iMacにカメラと外付けのHDDをつないで、一本ずつ再生する。ビデオカメラが壊れる前に作業を終えなければならない。データ化にはiMovieというAppleの一般向けソフトを使うのだが、これもいつなんどき「使えなくなりました」と宣言されないとも限らない。しかし、もう逃げられない。というより逃げ続けるしかない。HDDも寿命があるからそっくり同じものをコピーし続けることになるだろう。因果なことである。

とりあえず8ミリビデオ時代の1989年からスタートして、ようやく1993年まで来た。夏休みの宿題としてはかなりハードルが高い。まだ80本ほどある。時々転送がうまく行かないこともあり、道は長い。考えると気が遠くなる。

作業の暇つぶしに、blogを書きました。

思わぬ発見をひとつ。鳩サブレーの缶はminiDVを60本収納するのにぴったりです。




コメント

人気の投稿